UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0393 Volte - volte-face - volte-face - 転換 V

2024/02/15 投稿

   ジャン=リュック・ゴダールが

監督・脚本、ジャン=ポール・ベルモンドとジーン・セバーグ共演の『勝手にしやがれ』はヌーヴェル・ヴァーグの金字塔となりましたが、ゴダール監督はそれに続けて『俺たちに明日はない』を手掛けることになっていました。

           „Ich rede vom Kino, und ihr redet vom Wetter …“ Da war Jean-Luc Godard echt frustriert, er drehte sich um und verließ den Raum. Ließ die beiden angehenden Produzenten und den jungen Drehbuchautor, die ihn für ihre Filmproduktion gewinnen wollten, hocken und war weg. Das war im Jahr 1964 in New York. […] Es gehört zu den verrücktesten Volten der Kinogeschichte, dass diese Story aus dem texanischen Hinterland in Paris ihren Ursprung hatte. / In die Kinos kam „Bonnie and Clyde“ 1967, und er hat das Hollywood-Studiosystem gehörig erschüttert. Gewalt ging auf unerhörte Weise zusammen mit Sex, Tragödie und Komik waren brutal zusammengebracht, Faye Dunaway und Warren Beatty waren auf frivole Weise naiv als das Gangsterpärchen. (SZ, Fritz Göttler, 01.08.2020)
           「僕は映画の話をしているのに、君たちは天気のことしか頭にないのか」との言葉を残して失望したゴダールは踵を返して部屋を後にした。そこにはゴダールに監督を頼もうとしていたプロデューサーと年少の脚本家が取り残された。これは1964年、ニューヨークでの出来事である。【…】このテキサスの片田舎のストーリーがパリにその起源を持つことは、映画制作史上で最も思いがけない展開を遂げたエピソードの一つである。『俺たちに明日はない』は1967年に初公開され、ハリウッドのスタジオ体制に大きな衝撃を与えた。それまでに見られなかった形で暴力がセックスと組み合わされ、悲劇と喜劇が一体化され、フェイ・ダナウェイとウォーレン・ベイティが軽率で純朴なギャングのカップルを演じている。(『南ドイツ新聞』フリッツ・ゲッツラー)

 この映画は初めにフランソワ・トリュフォーに依頼があったものが、多忙だったため、ゴダールに回って来たものです。1964年冬の上記の会談でゴダールが早速撮影に入ろうと言うのに、プロデューサは夏になるまで待ちたいということで交渉が決裂しました。結局アーサー・ペンが監督を引き受け、アメリカン・ニューシネマの先駆となりました。

 開幕百周年を迎えるザルツブルク音楽祭が、コロナ禍で大幅に制限・縮小された中で開かれ、モーツァルトの『コジ・ファン・トゥッテ』が上演されました(演出:クリストフ・ロイ、演奏ウィーン・フィル、指揮ヨアナ・マルヴィッツ)。

           „Ich liebe!“ singt die leidenschaftlichere der beiden jungen Schwestern im Großen Festspielhaus, „und meine Liebe gilt nicht nur“ – ihrem alten, sondern auch ihrem neuen Geliebten. Dass sie sich selbst das größte Rätsel auf Erden sein könnte, das hätte die unbedarfte Oberschichttussi Fiordiligi zwei Stunden zuvor nur für abgehobenes Intellektuellengeschwätz gehalten. […] Die Sängerin Elsa Dreisig hat die Souveränität und die Ruhe, die Agilität, die Strahlenhöhe und das Dunkel der Tiefe, um diesen Horroregotrip als ein weit übers Theater ausgreifendes Menschenporträt zu singen. […] Marianne Crebassa singt die reifere der beiden Schwestern, Dorabella. Sie ist weniger überrascht über ihr Volten schlagendes Herz als Fiordiligi, sie ist schneller entschlossen zum Männertausch, distanzierter zu ihren eigenen Gefühlen. (SZ, Reinhard Brembeck, 04.08.2020)
           「私は恋している!」と祝祭大劇場でうら若い二人姉妹の中のより情熱的なフィオルディリージが歌い、続けて「私の愛の対象は前の恋人だけではなく」、また新たな恋人もそうであると言う。彼女自身がこの地上で一番の謎であろうとは、上流社会の単純で奔放なフィオルディリージも、つい二時間前なら現実の世界を知らないインテリのたわ言だと片づけてしまっていたことであろう。【…】ソプラノのエルザ・ドライジッヒはこのホラー・エゴトリップを劇場外まで通用する人間像として歌えるだけの貫禄、落ち着き、機敏さ、高音の輝き、低音の響きを合わせ持っている。【…】マリアンネ・クレバッサは姉妹の中のより成熟したドラベッラを歌っている。ドラベッラは、フィオルディリージに比べるとその動転する心にそれほどには驚かず、恋人交換にいち早く賛成し、自身の感情により距離を置けるのである。(『南ドイツ新聞』ラインハルト・ブレムベック)

 今世紀を前にして英国では教育改革が断行されました。

           Nach Meinung der Bildungspolitiker in der Labour-Regierung sprechen die Erfolge für sich. In den letzten fünf Jahren ist die Zahl der Zöglinge, die den Standard erreichen, von 32 auf 75 Prozent gestiegen. […] Der Staatssekretär im Londoner Bildungsministerium Stephen Twigg sieht die Vorteile darin, dass Lehrer und Schulleiter sich für ihre Arbeit gegenüber der Öffentlichkeit zu verantworten haben. „Die Veröffentlichung der Rangliste ist die beste Art, Lehrern ins Bewusstsein zu rufen, welche Verantwortung sie mit der Erziehung der Schulkinder gegenüber der Gesellschaft tragen“, erklärt er. Die Messlatte: der veröffentlichte Schulerfolg. Labour hat damit die halbe Volte vollzogen, weg von den antiautoritären Bildungsmethoden der siebziger Jahre hin zu der Idee von Bildung als öffentlicher Dienstleistung, deren rigorose Qualitätssicherung vom Staat wahrgenommen werden muss. (Zeit, John F. Jungclaussen, 31. 07. 2003, Nr.32)
           労働党政権の教育政策担当者によれば、その成果は明白である。過去5年間で、この基準を達成した生徒の数は32%から75%に増加した。【…】英教育省のスティーブン・ツイッグ政務次官は、教員や校長が自分の仕事について国民に答えなければならないところに、そのメリットがあると言う。「ランキングの公表は、教員が学校教育における社会的責任を自覚するのに最良の方法です」とツイッグ政務次官は言う。その基準――学業成果の公表。このようにして、労働党は1970年代の反権威主義的教育から、国家が厳格な品質保証をしなくてはならない公共サービスとしての教育という考え方に半ば逆戻りしたのである。(『ツァイト』ジョン・F・ジャンクロースン)

 原発や火力発電所などは、消滅する運命にありますが、これらに依存する人々もいます。

           Immerhin aber gibt es im Calder House Hotel [in Seascale] eine kleine Bar samt Restaurant, die den Bewohnern der Gegend als Pub-Ersatz dient. [..] Mitbesitzer Steve Ainley ist ein fröhlicher Mann von 60 Jahren [..]. / Dass nebenan Sellafield liegt, das auf dem europäischen Festland lange als Synonym für die Anfälligkeit von Atomkraft werken galt und bis in die Achtzigerjahre das wichtigste Feindbild der Anti-Atomkraftbewegung war? Stört ihn kein bisschen. Die große Mehrheit der Hotelgäste, sagt er, hat irgendetwas mit Sellafield zu tun. Touristen gebe es viel zu wenige. Für Ainley ergibt sich daraus die Volte, dass das Kernkraftwerk inmitten des Idylls sein Geschäft nicht stört, sondern seinen Traum überhaupt erst möglich macht. (SZ, Christian Zaschke, 09.11.2013)
           しかし、少なくとも(シースケールの)カルダーハウス・ホテルには付属のレストランが付いた、小さなバーがあり、この地域の住民のパブ代わりとなっている。【…】共同経営者のスティーブ・エインリーさんは、【…】60歳の陽気な男性である。/ヨーロッパ本土では長らく原発の危険の代名詞であり、1980年代まで反原発運動の最大の敵と見られていたセラフィールド原発に隣接すると言う立地条件?そんなことをエインリーさんは少しも気にしない。ホテルの宿泊客の大半は、何らかの形でセラフィールドに関係する人たちだからである。観光客などは、あまりにも少な過ぎると言う。エインリーさんにとっては、牧歌的な風景の中にある原発は自分のビジネスの邪魔をするものではなく、そもそも自分の夢を初めてかなえてくれたものだと言うように、普通とは全く逆なのである。(『南ドイツ新聞』クリスティアン・ツァシュケ)