ショーン・コネリーやロジャー・ムーアなどが演じた
初期のジェームス・ボンドは、人間性と言うような面においてはあまり奥行きのあるものではありませんでしたが、後のピアース・ブロスナンやダニエル・クレイグなどになると幾何(いくばく)かの哀愁感も漂わせた役柄となって、人間的な深みも増してきました。これがこの先どうなっていくかは、今のところまだ不透明です。
Daniel Craig hat Gerüchte befeuert, dass er 007 nicht noch einmal spielen wird, obwohl er eigentlich weiterhin unter Vertrag steht. Wenn er tatsächlich geht, müsste sich das Riesen-unternehmen Bond beim nächsten Dreh schon wieder neu erfinden. / Das wäre, wo er doch jetzt einmal gekostet hat von der süßen Schwere des Weltschmerzes, gar nicht so leicht. Aber die Dienstherren – nicht die im Film, sondern die realen – werden wie immer einiges dransetzen, um noch einmal von vorn anzufangen. Irgendeine Form von Zukunft wird es schon geben, solange das Böse in der Welt ist. "Spectre" war zwar teurer als alle seine Vorgänger, aber er schickt sich auch jetzt schon an, noch profitabler zu werden als alle anderen. Die Reihe ist viel zu wertvoll, um sie aufzugeben. In diesem Sinne ist der Kapitalismus also immer noch schön. (SZ, Susan Vahabzadeh, 04.11.2015)
ダニエル・クレイグは、まだ契約が切れてもいないのに、007 をもう演じないと言う噂をさらに煽るような発言をしている。クレイグが実際に辞めるとなると、「ジェームス・ボンド」と言うこの一大プロジェクトは次回のクランクインで再定義の必要が出てくる。これは、今回ボンドが世界苦の甘美な重みを享受した後となり、そう簡単には行かないであろう。しかしボンドが仕える――映画の中ではなく、現実の――雇い主たちは、いつも通りに、全力を尽くしてまた一からやり直すことであろう。悪が世界にある限り、何らかの形での未来もまたあるであろうから。『 007 スペクター』は、シリーズ中では製作費も群を抜いていたが、今既に他の全てを引き離すほどの興行収入を上げようとしている。ボンド・シリーズは、これを終わらせてしまうには価値がありすぎるのだ。この意味では資本主義はまだまだ素晴らしいものとは言える。(『南ドイツ新聞』スーザン・ヴァハブツァデー)
第一次世界大戦時の詩人ゲオルク・トラークルは世界苦の詩人とも言われています。
Seit vergangener Woche kann man ihn in „TABU – Es ist die Seele ein Fremdes auf Erden“ als Georg Trakl im Kino erleben und Eidingers Interpretation eines von Weltschmerz, Depression und Drogensucht gezeichneten Dichters sehen. Das ist beeindruckend, wenn auch der Titel des Films zeigt, wie man Gedichtzitate nicht verwenden darf, es ist eine Verballhornung Trakls. Aber dafür kann Lars Eidinger nichts. (FM4 von ORF.at, Anna Katharina Laggner, Weltschmerz gefällt mir, 18.06.2012)
先週から映画館で舞台俳優のラルス・アイディンガーが『TABU、魂はこの世の異邦人』でゲオルク・トラークルを演じ、アイディンガーによる世界苦、憂鬱症、薬物依存症に悩む詩人トラークルの解釈を見ることができる。印象深い映画であるが、題名に詩の引用を使うのは感心しない。これではトラークルを良くしようとして逆に駄目にしているようなものだ。と言っても、アイディンガーに言っても仕方のないことではあるが。(オーストリア放送FM4、アンナ・カタリーナ・ラグナー『世界苦は気に入った』)
世界苦についてテュービンゲン大学哲学科のサビーネ・デーリング教授がインタヴューで説明してくれています。
Beim Weltschmerz sind bestimmte Wunschvorstellungen darüber involviert, wie ich die Welt gerne hätte. Aber leider entwickelt sie sich nicht so, und ich kann nichts daran ändern. Daher rührt dann der Schmerz. (Zeit Campus Online, Michael Wolf: Interview mit Sabine Döring, 20.01.2017)
世界苦と言う言葉には、世界がこうあればいいと言う、私の一定の期待を伴ったイメージが混入しています。ところが残念ながら世界の動きはそのようには展開しないし、私にとってはどうすることもできません。そこから痛みや苦しみが出て来ることになります。(『ツァイト・キャンパス』ミヒャエル・ヴォルフ、デーリング教授のインタヴュー)
Ich vermute aber, dass das, was damals "Weltschmerz" genannt wurde, nicht genau das ist, was wir heute damit meinen. Wenn man sich den Weltschmerz in der Literatur oder der Musik anschaut, dann kommt hier immer auch der Genuss am Leid dazu. Ich glaube aber nicht, dass jemand, der verzweifelt über unseren Umgang mit nichtmenschlichen Tieren oder die Situation in Aleppo ist, sein Leid genießt. Solches Leid kann allerdings genussvolles Leid werden, wenn man sich selbst oder seine soziale Gruppe – mit Pierre Bourdieu gesprochen – gerade dadurch auszeichnen will, dass man angesichts bestimmter Dinge Leid empfindet. Nach dem Motto: "Hey, ich gehöre zu den Guten!" (l. c.)
ジャン・パウルの時代に「世界苦」と呼ばれていたものは、今の時代にそう言われているものとは、少し違うようです。文学や音楽で取り上げられている世界苦を見ると、そこでは常に痛みや苦しみから同時に快感を得ているところがあります。しかし今日では人間でない動物の扱いやシリア内乱でのアレッポの状況に絶望的になっている人たちが、その痛みや苦しみに快感を味わっているとは思えません。もっともこのような痛みや苦しみの場合でも、自分自身やその帰属する社会集団が、ここでピエール・ブルデューの言葉を借りれば、まさにある特定のことがらゆえに痛みや苦しみを感じていると際立たせることにより、快感を生じさせることがあると言うことはできますが――「私は、良い人の側に立っている」というスローガンを掲げて。(同上)
Ich glaube, Weltschmerz wäre zum Teil schon therapiert, wenn man anerkennen würde, dass Prozesse wie Globalisierung, Digitalisierung oder Massenmigration zwar unaufhaltsam sind, wir sie aber durchaus steuern können. Wir sind nicht hilflos ausgeliefert. Wenn diese Ohnmacht wegfiele, wenn wir uns selber wieder ganz im Sinne der Aufklärung als autonome Individuen wahrnähmen, die eine gewisse Gestaltungsmacht haben. Und indem wir uns andererseits aber auch gleichzeitig klarmachen, dass unser Gestaltungsspielraum Grenzen hat und Antworten immer nur vorläufig sind. Wer erkennt, dass bestimmte Gefahren und Schmerzen unvermeidbar sind, muss nicht an Weltschmerz leiden. (l. c.)
私が思うには、グローバリゼーション、デジタル化社会、大量移民などの各プロセスは留まるところを知らずに進展していますが、制御してできないことはないと言うことが分かるならば、部分的に世界苦の治療に成功したのも同然でしょう。私たちはこれらに対して全く無力であるわけではありません。この無力感が取れれば、私たちがまた啓蒙期の意味における自立した個人であると自覚できるならば、私たちは一定の形成力を有していると言うことも理解できると言うものです。またその反面私たちの形成力にも限りがあって、出てくる答えは常に暫定的であると言うことも承知しておく必要があります。ある種の危険と痛みが避けられないものであると言うことが分かっている人は、世界苦に悩まされることはないでしょう。(同上)
至極的確な指摘であると言えるでしょう。