UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0100 Weltschmerz - weltschmerz - mélancolie - 世界苦 憂愁 I

2018/05/14 投稿

 ドイツ語から借用した kindergarten が

英語の言葉になっていることはすでに述べました( 0044 Deutsche Wörter im Englischen ドイツ語由来の英語の言葉 参照)。これらは英語におけるジャーマニズムにあたります(Germanismus - Germanism, germanism - germanisme)。

 英語の同義語としては world-painworld-weariness などが挙げられますが、いずれも世界などと大上段に構えている、これらの言葉の使用頻度が高いとはお義理にも言えません。フランス語には入っておらず、mélancolie で訳されています。

 では、ウィクショナリー英語版( Weltschmerz )の説明から見て行きましょう。

        World-weariness; weltschmerz (profound depression regarding the human condition or the state of the world) (WTe, Weltschmerz)
        世界倦厭感、世界苦(人間や世界の置かれた状態に関しての深い憂鬱)

 そこには、ご丁寧にドイツ語訳も加えてあります。

        Mein Weltschmerz entspringt aus dem Vergleich zwischen dem Guten, das der Mensch wirken kann, und dem Bösen, das er zu wirken pflegt.
        My weltschmerz originates from a comparison between the good that man can do, and the evil that he is in the habit of doing. (ditto)
        私の世界苦は、人間が行うことのできる善と常に行っている悪の比較に基づいているのです。

 続けて大げさなところもある、一般的な言い方としても使えます。

        Informal, often humorous: causeless sadness, undue self-pity (ditto)
        非公式的、しばしばユーモラスに――理由なき悲哀、過度の自己憐憫
        Jetzt mal Schluss mit dem Weltschmerz!
        Now stop pitying yourself! (ditto)
        もう世界苦に浸るのは止めにしなさい!

 ドイツ語における言葉自体は、ゲーテと同時代の作家でゲーテと並ぶ巨匠とも言われたりしていますが、その割には読んだことがあると言う人をあまり見かけないジャン・パウルの造語のようです。哲学小説とも呼ばれている未発表の遺稿『セリーナ』が初出です。グリム辞典では、この世の苦悩の典型( inbegriff des irdischen leides )と説明されています。

        Nur sein Auge sah alle die tausend Qualen der Menschen bei ihren Untergängen. Diesen Weltschmerz kann er, so zu sagen, nur aushalten durch den Anblick der Seligkeit, die nachher vergütet. (Jean Paul: Selina oder über die Unsterblichkeit der Seele. Cotta 1827. Erster Theil, S. 132.
        ただ彼の眼のみが、滅亡してゆく人間の幾千の苦しみを見た。この世界苦は、後の審判により与えられる至福を見ることによってのみ、言ってれば、耐えることができるのである。(ジャン・パウル『セリーナまたは不滅の魂』)

 世界を憂う哀愁感というのが本来の意味ですが、ここから拡張された意味で一般的に憂鬱や憂愁を意味する使い方も出てきました。悲観的見方や気分とグリム辞典には出ています( eine pessimistische menschliche Geisteshaltung bzw. Stimmung)。

【憂鬱・憂愁 Schwermut, Wehmut, Melancholie, Depression, Niedergeschlagenheit, Gedrücktheit, Trübsinn, Trübsal - melancholy, depression, dejection, affliction, tribulation - mélancolie, dépression, spleen, affliction, cafard 】

 同辞典を続けて見てみましょう。まずハインリッヒ・ハイネの例が挙げられていますが、その使い方は、まだ本来的と言えるでしょう。

        'schmerz über die vergänglichkeit irdischer herrlichkeit'. in dieser bedeutung nimmt Heine 1831 den Jean Paulschen ausdruck auf:(über ein gemälde Delaroches, das Oliver Cromwell am sarge des hingerichteten Karl Stuart darstellt:) welchen groszen weltschmerz hat der maler hier mit wenigen strichen ausgesprochen! da liegt sie, die herrlichkeit des königtums ... elendiglich verblutend. Englands leben ist seitdem bleich und grau. (Grimm/Grimm, „Weltschmerz“)
        “この世の栄華が無常であることに由来する痛み”。この意味においてハイネが 1831 年にジャン・パウルの表現を取り上げている(ドゥラローシュの描いた、処刑されたチャールズ・ステュワートの棺の傍に立つオリヴァー・クロムウェル)――この画家は何と大きな世界苦をこの絵のわずかな筆致で表現していることであろうか!王国の栄華がそこに安置されている […] 無残にも血みどろになって。英国の生活はこれ以来色褪せてグレー一色となった。(グリム辞典「世界苦」)

 一般的な意味として挙げられているのは、

        'schmerzlicher ekel, überdrusz, resignierende haltung in bezug auf welt und leben' (vgl. auch weltüberdrusz). (l.c.)
         “痛ましい嫌悪、倦厭、世界と生活についての諦観的姿勢”(世界倦厭も参照)(同上)

 続けてハイネとも親交のあった劇作家カール・インマーマンの使用例が挙げられています。

        Ich war […] eben so geistreich, halbirt, kritisch und ironisch geworden, wie viele; genial in meinen Ansprüchen […]; kurz, ich war dem schlimmeren Theile meines Wesens zu Folge, ein Neuer, hatte Weltschmerz, wünschte eine andere Bibel, ein anderes Christenthum, einen andern Staat, eine andere Familie und mich selbst anders mit Haut und Haar. (Immermann, Münchhausen, Bd. I, S. 397)
        私は【…】皆の多くと同じように機転が利いて、生半可で、批評家で、非肉屋になったのです――自分の要求を主張することにかけては天才的でしたが【…】。簡単に言うと、私は自分の本性の劣悪な部分に従って、新たな自分を見出し、世界苦に悩み、別の聖書、別のキリスト教、別の国家、別の家族、それに髪の毛も肌の色も違った、別の自分になることを願ったのです。(インマーマン『ミュンヒハウゼン』)

 歴史家のハインリッヒ・トライチュケもこの言葉を使っています。

         ich glaube fast: wie wir uns in der zeit, wo das selbständige denken beginnt, in phantastischen abstraktionen ergehn, bis dann als rückschlag der weltschmerz eintritt, so ist in unserm jetzigen alter die selbstanklage für jeden denkenden unvermeidlich (19. 7. 1856) Treitschke (Grimm/Grimm, „Weltschmerz“)
        【…】自立した思考が始り、空想的な抽象にまで膨れ上がり、やがて世界苦の反動がやって来るという、そういう時期に私たちが今いるように、私たちの今の年代においては思考する人であるならば、誰でも自己告発は避けられないものとなっていると思います。トライチュケ。(グリム辞典「世界苦」)