歌手や俳優などのタレント、
作家や芸術家、はたまた政治家やスポーツ選手などもブレイクしたり、ブレークスルーすれば一躍有名人です。
映画界の名作として名高い『カサブランカ』でイングリッド・バーグマンと共演したハンフリー・ボガート(Humphrey Bogart)もスターとしてのブレイクをするまでには、長年の下積みの経験があります。
Nachdem er seine Schauspielerkarriere beim Theater begonnen hatte, kam Bogart Ende der 1920er-Jahre mit dem Tonfilm nach Hollywood. Während der 1930er-Jahre war er vor allem als Nebendarsteller in Gangsterrollen bekannt, darunter in „Der versteinerte Wald“ und „Chicago – Engel mit schmutzigen Gesichtern“. Anfang der 1940er-Jahre gelang ihm der große Durchbruch zum Filmstar. Insbesondere den Film noir prägte er mit Filmen wie „Die Spur des Falken“, „Tote schlafen fest“ und „Gangser in Key Largo“ wie kein anderer Darsteller. Seine wohl berühmteste Rolle ist der Cafebesitzer Rick Blaine aus dem 1942 gedrehten Kultfilm „Casablanca“. Den Oscar als Bester Hauptdarsteller erhielt er für seinen Auftritt im Abenteuerfilm „African Queen“ (1951).(WPd)
ハンフリー・ボガートはまず劇場専属の俳優を務めた後、1920年代末にハリウッドでトーキーに出演している。1930年代には、『化石の森』や『汚れた顔の天使』などのギャング映画の脇役で名を挙げた。1940年代初期に映画スターへの大ブレイクを成し遂げた。特に『マルタの鷹』、『三つ数えろ』、『キー・ラーゴ』などのフィルム・ノワール分野では他を引き離す知名度を得ている。ハンフリー・ボガートのおそらく一番の当たり役は、1942年のカルト映画『カサブランカ』のナイトクラブ支配人リック・ブレインであろう。アカデミー賞は、冒険映画『アフリカの女王』で主演男優賞を受賞している。(ウィキ独)
女優の場合も載せておきましょう。
Pretty Woman brachte Julia Roberts 1990 den internationalen Durchbruch: Die märchenhafte Geschichte der Prostituierte Vivian, die sich in ihren schwerreichen Kunden Edward (Richard Gere) verliebt, spielte mehr als 450 Millionen US-Dollar ein. Und rührt auch nach etlichen Fernseh-Wiederholungen immer noch zu Tränen. (SZ, 26.08.2017)
『プリティ・ウーマン』でジュリア・ロバーツは1990年に国際的ブレークを成し遂げた――コールガールのヴィヴィアンが大金持ちの客エドワード(リチャード・ギア)に恋をするというメルヒェン調のストーリーは、4億5000万ドルを超える興行成績を上げた。そしてテレビで何回も放映された今でも、泣けてくる話ではある。(『南ドイツ新聞』)
1965年ベルリン映画祭で銀熊賞を獲得した、おどろおどろしい心理映画、ロマン・ポランスキー監督の『反撥』に主演したカトリーヌ・ドヌーヴですが、前年のミュージカル『シェルブールの雨傘』で一躍世界的スターの座に躍り出ました。その後は一貫してフランス映画界の女帝的位置を占めています。
Die traditionsreiche Hafen- und Handelsstadt [Cherbourg] war Anlegeplatz für riesige Ozeandampfer, Fährschiffe und Yachten. Im Zweiten Weltkrieg hatte sie enormen Schaden erlitten. Als die amerikanische Armee die Stadt zurückeroberte, fand sie sie von den Deutschen völlig zerstört und vermint vor. Beim Wiederaufbau erstand eine moderne Stadt. […] 1963 wurde die Stadt durch den Kinofilm „Die Regenschirme von Cherbourg“ in aller Welt bekannt. Catherine Deneuve begeisterte die Zuschauer in ihrer Rolle als verliebte Geneviève Emery und schaffte ihr den Durchbruch. (Dries, Barfleur, S. 103)
伝統に彩られた、港湾を有する商業都市シェルブールは、巨大な遠洋航海船、フェリー、ヨットの停泊地となっている。第二次世界大戦ではひどく損傷を受けた。米軍がシェルブールを奪還したが、そこではドイツ軍が完全に破壊し、地雷を埋め尽くした街を眼前に見出すばかりであった。再建によって一躍近代的都市となった。【…】1963年に映画『シェルブールの雨傘』で世界的に有名となる。カトリーヌ・ドヌーヴが演じる恋するジュヌヴィエーヴ・エムリは観客を魅了し、ドヌーヴのブレイクとなった。(ドゥリース、バルフルール)
映画や演劇の俳優業などと言うものでは、大ブレイクのある人はいいのですが、それはむしろ幸運な少数者に限り、多くの人はブレイクなしに埋もれて行く運命にあるのでしょう。
In seinem Berufsleben hat es bei Andreas Petri noch nicht so richtig "Bäm!" gemacht, der große Durchbruch ist bisher ausgeblieben. Nun ist er 47, auch wenn er deutlich jünger wirkt. Seit seinem Abschluss an der Ernst-Busch-Schauspielschule hat er einige kleine Film- und Fernsehrollen gespielt, war vier Jahre im Ensemble des Theaters in Erlangen und auf Bühnen von Berlin bis Wien zu sehen. Doch immer fand er sich auch im echten Leben in neuen Rollen wieder – als Barkeeper, Türsteher, Rowdy. Vor Rostock bekam er Hartz IV und war kurz davor, Lehrer zu werden, wie einige seiner Freunde. "Manchmal guckt man in diese bürgerliche Welt rein und beneidet die anderen. Die machen Feierabend, können den Job irgendwie abhaken, haben ein Hobby, fahren in den Urlaub." Wenn er am Volkstheater bald nur noch als Abendgast gebucht wird, braucht er einen Zuverdienst. Kurz vor der Probe hat er beim Mitarbeiter eines Marktstands vorgesprochen, er habe gehört, da gebe es bald einen Fahrerjob. "Ich glaube, mein Führerschein Klasse 3 hat ihn beeindruckt." (Die Zeit, Johanna Schoener, 20.02.2014)
アンドレアス・ペトリさんの俳優歴においては、今までに「バン!」と言うほどに大きく弾けたことがなく、大ブレイクなしでした。今では年よりはずっと若く見えても、すでに 47 歳。エルンスト・ブッシュ俳優養成所を出て以来、映画やテレビでいくらかの脇役をこなし、4 年間エアランゲン劇場の劇団員でしたが、その後ベルリンからウィーンまでドイツ語圏の劇場で舞台を踏んできました。しかし現実の生活でも常に新たな役が回って来るのでした――バーのマスターやディスコテークのドアマンから遂には無頼漢の生活。ロストック国民劇場に来る前は、ハルツIV生活保護を受けていて、危うくのところで友達の何人かのように教員になるところでした。「普通の市民生活を見て、うらやましく思う時もなくはないですよ。普通の勤め人なら会社が終わったら、仕事のことなど忘れて、趣味に興じたり、休暇に行ったりできるからね」とペトリさんは言います。そのうちロストック国民劇場で客演だけになってしまったら、副業が必要となります。トラック運転手の仕事がそのうちあると聞いたので、リハーサルが始まる前に市の立っている所の出店まで行って訊いてきたとのことです。「軽トラックも運転できる第 3 種運転免許を見せたら、すごく感心された」と話してくれました。(『ツァイト』紙、ヨハンナ・シェーナー)
スターの栄冠を手に入れるには、映画や演劇の世界だけではなく、スポーツの世界でもある程度の忍耐が必要とされることも多いようです。
DURCHBRUCH MIT 28: Kerbers Tennis-Jahr erinnert an Glanzzeit von Graf. Australian- und US-Open-Siegerin, Olympia-Silber, dazu Endspiele in Wimbledon und bei den WTA-Finals - Angelique Kerber legte eine Tennis-Saison hin wie einst Steffi Graf. Ihr Talent war früh erkannt, der Durchbruch gelang nach langer Anlaufzeit 2016. (dpa, 18.12.2016)
28歳でブレイク――アンゲリク・ケルバーのテニスは、シュテフィー・グラフの最盛期を思わせる。全豪オープンと全米オープン優勝、リオ五輪銀メダル、さらにウィンブルドン選手権とWTAツアー決勝出場――アンゲリク・ケルバーの今シーズンの活躍はかってのシュテフィー・グラフを彷彿とさせる。その才能は早くに認められていたが、長い立ち上げ期を経た後、2016年になってやっとブレイクスルーできた。(『ドイツ通信』)
北欧からドイツにはテレビなどに多くミステリーのシリーズものが来ていますが、純文学はそれほど紹介されていません。このほど発刊から20年たってようやくハンネ・エルスタヴィークがブレイクした作品の独訳が発売されました。
Als die Norwegerin Hanne Ørstavik, Jahrgang 1969, mit "Liebe" ihren Durchbruch als Schriftstellerin erlebte, war die Welt noch ein wenig anders als heute. Zum Beispiel wünschten sich neunjährige Jungen damals noch eine Modelleisenbahn, und andererseits wurden sie schon von Albträumen heimgesucht, die sich aus Filmen und Videos nährten. So wie Jon, der mit seiner Mutter Vibeke in eine nordnorwegische Kleinstadt gezogen ist. Die junge Frau, alleinerziehend, hat dort eine Stelle als Kulturreferentin angetreten. Das lässt auf ein vorbildlich modernes Gemeinwesen schließen, aber dass es in diesen Breiten im Winter nicht hell wird, spürt man in jeder Zeile der Geschichte. Und man spürt die existenzielle Einsamkeit, mit der die Menschen hier stärker als anderswo konfrontiert sind, ebenso wie den kräftezehrenden Kontrast zwischen einer hoch technisierten Zivilisation und einer unbeugsamen Natur. (SZ, Kristina Maidt-Zinke, 25.07.2017)
ノルウェーで1969年生まれの女流作家ハンネ・エルスタヴィークが、その作品『愛』でブレイクした当時の世界は、今日この頃とは少し違う世界であった。例えば、当時9歳の子供たちは鉄道模型などを欲しがっていたりしたのだが、他方では映画やビデオを原因とする悪夢にうなされてもいた。母親のヴィーベケと共に北ノルウェーの小都市に越してきたヨーンのように。それは、この若いシングルマザーが、その町で文化担当の職に就いたことによる移転であった。こういう風に聞くと模範的な近代都市のようにも聞こえるが、高緯度の冬が明るくならないことが、一行一行から感じとられる。そして人間がそこではどこよりも強烈に対決を迫られる実存的な孤独感と共に、また身も心も消耗させるような、高度な技術文明と不屈の自然との対比には圧倒される。(『南ドイツ新聞』クリスティーナ・マイツ=ツィンケ)
『愛』はハンネ・エルスタヴィークのブレーク作であると共にノルウェー文学の転機ともなりました。その行き着くところが、カール・オーヴェ・クナウスゴール(Karl Ove Knausgård)の長編自伝『我が闘争』となります。このほど、その最終巻の独訳が、ドイツでもやっと完成しました。日本では2年前に訳が出ています。
Nun also ist, nach "Sterben", "Lieben", "Spielen", "Leben" und "Träumen" der sechste und letzte Band erschienen: "Kämpfen". (In Norwegen ist er schon vor sechs Jahren herausgekommen.) / Im Zeitraum, der hier dargestellt wird, vollzieht sich Knausgårds Durchbruch als Schriftsteller, er steigt fast über Nacht zur hochumstrittenen Berühmtheit auf, hat Scherereien mit Leuten, die ihr oft unschmeichelhaftes Porträt mit Klarnamen lesen müssen, und allen möglichen Ärger in der Familie. (SZ, Burkhard Müller, 06.06.2017)
そして今、「死」・「愛」・「遊び」・「生活」・「夢」に次いで最終巻となる第 6 巻が刊行された――その名も「闘争」(ノルウェーではすでに 6 年前に出版されている)。本巻に叙述されている時間の中でクナウスゴールは、作家としてのブレークを遂げ、ほぼ一夜で批判もまた多い有名人となり、しばしば見栄えのしない人物像を実名で書かれた人々との諍いに巻き込まれ、家庭内でも考えられる限りあらゆる種類のいざこざに見舞われる羽目ともなった。(『南ドイツ新聞』ブルクハルト・ミュラー)
近頃のオーストリア文学では、ウィーンを中心に活躍するエーファ・メナッセが注目を浴びています。
Eva Menasse, 47, in Wien geboren, hatte ihren Durchbruch als Schriftstellerin 2005 mit ihrem ersten hinreißenden Roman „Vienna“ über ihre teils jüdische, teils katholische Familie. Vor kurzem veröffentlichte sie die Kurzgeschichtensammlung „Tiere für Fortgeschrittene“ (Kiepenhauer), in der es um Patchworkfamilien, Digitalisierung und Entfremdung zwischen Paaren geht. […] Die Stadt Bad Homburg verleiht ihr im Juni den Hölderlin-Preis. (SZ, Interview: Thorsten Schmitz, 15.05.2017)
エーファ・メナッセ(47歳、ウィーン生まれ)は、2005年、自らのユダヤ系とカトリック系混成家族を描いた、読者を魅了して止まない処女作『ウィーン』でブレイクを成し遂げた。最近パッチワーク家族、デジタル化、カップル間の疎外を描いた短編集『上級者向け動物』を上梓。【…】この6月にバート・ホンブルグ市からヘルダーリン賞の受賞が決定している。(『南ドイツ新聞』トーステン・シュミッツ)