こう言った場合、
schön / beautiful / beau との違いはどこにあるでしょうか。
人を対象として使う場合、日本語の「美しい」と「綺麗」と同じように大抵の場合は、ほぼ同意語と見て差し支えないでしょう。ドイツでもいろいろな人により、hübsch と schön との違いは前者が成人前で後者が立派な大人になってからというような対象年齢の差であるとか、また外見的魅力のみか、内面的美も反映されているか否かとか、一般的見解か個人的見解か、などいろいろと憶測されています。私見として強いて言うならば、schön / beautiful / beau にある端正さ、氷のような透明さ、それを幾分かやわらげるような要素がhübsch / pretty, nice / joli, mignonにあって、それが可愛さにつながるのではないでしょうか。そのため hübsch と言った場合にはまた süß とも言えますが、schön に süß はあまりしっくりしません。もともと hübsch は、8世紀頃の古高ドイツ語(Althoch-deutsch)である hof (宮廷)に由来し、宮廷に綺麗どころを集めたところから、そのような意味になったようです。英語の pretty は、古英語の prættig (狡猾・巧妙)から発展したもので、現在では主に女性や子供の魅力を意味します。フランス語の joli は、古ノルマン語の jôl (冬至の祝祭)と同語源で「陽気」や「綺麗」から来ており、現在では「小さくて優美・快適」がその中心的な意味を形成します。
ジュリア・ロバーツとリチャード・ギア共演の『プリティ・ウーマン』(1990、英原題・独仏題共pretty woman、カナダのケベック州でのみ Une jolie femme )では、日独仏とも英語の題名で押し通していますが、低俗な娼婦がエレガントなレディーへと変身してゆく現代版シンデレラのメルヘンです。
stern.de sprach unlängst in Los Angeles mit Roberts während eines Pressetermins für ihren neuen Film "Spieglein, Spieglein" über eine mögliche Neuauflage von "Pretty Woman". Die Chancen auf ein Remake seien demnach, so Roberts, "so groß wie die Wahrscheinlichkeit, dass ich hier und jetzt ein Kind gebäre". Die dreifache Mutter könne es sich einfach nicht mehr vorstellen, "noch einmal in diesen Nuttenstiefeln durch die Gegend zu laufen". - Eine ehrliche Antwort von einer Frau, der durch diesen Film der Aufstieg zur wohl berühmtesten Schauspielerin der Welt gelungen ist. (Stern, 21.03.2012)
本誌は、最近ロサンジェルスでのジュリア・ロバーツの新作『白雪姫と鏡の女王(Mirror Mirror)』 発表会でインタビューし、『プリティ・ウーマン』のリメイクがあるかどうか尋ねてみました。ジュリア・ロバーツの言うところでは、その可能性は、「わたし が今ここで出産するのと同程度」でした。今では三人の子を持つ母になったジュリア・ロバーツには、「もう一度あの娼婦のブーツを履いてあちこち歩かされ る」など、とても考えられないとのことです――その映画で世界一有名なスターとなる道が拓かれた女優の嘘偽りのない回答でした。(『シュテルン』誌)
きれいなものは、人間を初めとして色々とあります。
Diese arme, hübsche, gutherzige Frau, die alleine in diese große, unbarmherzige Stadt gekommen war, um sich ein Leben aufzubauen, war leider in die falschen Kreise geraten. Sie wohnte mit einer „Freundin“ zusammen, mit der sie gemeinsam jede Nacht der Prostitution nachging. Doch sie war eigentlich keine wirkliche Prostituierte, wie sie es im Film selber betonte, denn sie hatte schließlich Ideale und träumte von der wahren Liebe. (Brigitte Hipfl: Vom Text zu seinen Lesarten. Analyse von Medienerfahrungen mit Erinnerungsarbeit. In: „Lesarten“ – Literaturdidaktik im interdisziplinären Vergleich. Hrsg: Delanoy/Rabenstein/Wntersteiner. Innsbruck–Wien 1996, S. 202-222.
新生活を築こうと、一人でこの非情な大都市にやって来た、この貧しく、きれいで優しい女性は、哀れにも誤った交友関係を結んでしまったのです。彼女は毎晩 共にコールガールとして金を稼ぎに出る「女友達」と共同生活をしています。しかし彼女は、映画の中で自分でも言うように、根っからの売春婦などではないの でした。なぜなら、彼女には理想があり、真の恋を夢見ていたからです。(ブリギッテ・ヒップル『テキストからその解釈へ』)
Ach, es gibt ja doch so aufregende und spannende Momente im Leben. Ja, aber nur im Film und auch nur, weil sie so hübsch ist und weil sie sich so grazil bewegt und weil ihr Lächeln so bezaubernd ist. Sie nimmt den Mann einfach gefangen. Ja, aber die Männer! – Sie zögern viel zu lange. Wieso bemerkt er nicht, daß sie keine einfache Prostituierte ist, daß sie etwas ganz Besonderes ist? Wieso gibt er nicht zu, daß er hingerissen ist? Warum will er nur das Eine? – Die Liebe ist nicht wichtig für ihn, sie vergeht ja ohnehin. (dito)
ああ、生きていくということには、こんなにも興奮し、惑々する瞬間があるのか。そう、しかしそれは映画の中でだけ、それも彼女があんなにも綺麗で、エレガ ントに歩き、笑顔があんなにもチャーミングだからなだけ。彼女は男を一発で虜にしてしまう。そう、でも男ったら、何!なぜいつまでもぐずぐずしているの? なぜ彼女が単なる娼婦などではないと、なぜ彼女が特別な女性だと、すぐに分からないの?なぜ惹かれてしまったと言えないの?なぜたった一つのことしか求め ないの?――男にとって恋は大切なものではないの、恋などそのうちに消えてゆくものだから。(同上)
衣装や装身具などにも、綺麗なものがあります。
Im Laufe des Filmes stattete er sie mit allem aus – hübschen Kleidern, Schmuck usw. – damit sie in seiner Welt akzeptiert werden konnte. Sie freute sich mit jedem Schritt, mit dem die Hauptdarstellerin in seine Welt vordrang, mit. „Gott sei Dank hat die Arme auch einmal Glück“ schoß ihr während des Filmes immer wieder durch den Kopf. (dito)
お話が先に進むに連れて、彼は自分の生きている世界で彼女を承認させるがため――綺麗な衣装や装身具など――あらゆるものを使って彼女を変身させようとし ます。観客は、主演女優が彼の世界へと誘(いざな)われてゆく一コマ一コマごとに歓喜を共にします。観客は映画の鑑賞中に「ああ、やっとこの可哀相な女に も運が向いてきた」と何度も安堵の吐息を漏らすのです。(同上)
男性の場合にも使えます。次は、スタンダールの『赤と黒』の主人公の解説です。
Darin erzählt Stendhal die Geschichte des sozialen Aufsteigers Julien Sorel, eines Zimmermanns Sohn aus der Franche Comté. Hübsch und begabt, aber für körperliche Arbeit ungeeignet, ist Julien in die falsche Gesellschaftsschicht geboren worden, und so entschließt er sich, den einzigen Weg zum sozialen Aufstieg einzuschlagen, der einem Provinzler offensteht: er bereitet sich auf das Priesteramt vor. Dazu muss er, ein Verehrer Rousseaus und Napoleons, Frömmigkeit heucheln. (Dietrich Schwanitz, Bildung - Alles, was man wissen muß, Frankfurt a.M. 1999, S. 243)
そこでスタンダールは、フランシュ=コンテの大工の息子に生まれたジュリアン・ソレルの物語を語ります。見目良く、才能があるが、肉体労働には向いていな いジュリアンは、間違った社会層に生まれついたのです。それだからジュリアンは、田舎者が出世できる唯一の道を歩む決心をします――聖職者になる準備を始 めたのです。そのためには、ルソーとナポレオンの信奉者であるジュリアンは、敬虔な素振りをする必要に迫られました。(ディートリッヒ・シュヴァーニッ ツ、『教養』)
一般的には、女性や子供の方が圧倒的に多いようです。
where, miraculously, young Nick meets a very pretty young woman called Sheeni. (WTe, aufgerufen am 29. 12 2015)
そこで若いニックが、奇跡的にもシーニーという名のとてもかわいい若い女性に出会います。
ドイツの俳優ティル・シュヴァイガーがインタビューに答えて、女性の好みを披露しています。
"Wenn ich ein Beuteschema habe, dann, dass ich die Frau hübsch finden muss und lustig und empathisch, und dass sie ein großes Herz haben muss." Sie solle über seine Witze lachen können und auch ihn zum Lachen bringen. Aktiv auf Suche ist Schweiger derzeit ohnehin nicht: Der Beginn der Liaison mit seiner neuen Freundin Marlene sei für ihn "einer der schönen Momente" im Jahr 2015 gewesen, sagte er (AFP, 30. 12. 2015)
「狩猟スキームで言うなら、私にとって(パートナーとして考えられる)女性は、綺麗で、愉快で、他人の身になって考えることができ、思いやりがあることが 必要です。」その女性(ひと)は彼のジョークをおかしく思ってくれ、また彼をも笑いに誘うことができることが望ましいです。どっちみち今のところ、誰かを 探しているわけではありません――彼の新しい恋人のマルレーネさんとの関係の始まりは、2015年度の「素晴らしい瞬間の一つ」であったとシュヴァイガーさん は言っています。(AFP)
野獣などにも綺麗なのやかわいいのもいるでしょう。豹やジャガーなどもとてもエレガントな猛獣です。
Mais ceci est un animal joli, élancé, et très nuisible. (bab, aufgerufen am 30. 12 2015)
Das ist ein hübscher, schlanker, sehr "böser" Schädling. (dito)
それは綺麗な、引き締まった身体の、はなはだしい害獣なのです。
いろいろなものや景色なども綺麗や可愛いと形容できます。
C'est pratique, et c'est aussi joli. (bab, aufgerufen am 31. 12 2015)
Das ist praktisch und zusätzlich auch noch hübsch. (dito)
それは実際に役立つし、また見かけもよい。
Voici une photo d'Hong Ngu, au Vietnam aujourd'hui. Un joli endroit idyllique sur le delta du Mékong. (bab, aufgerufen am 30. 12 2015)
Dies ist ein Foto vom heutigen Hong Ngu, Vietnam; ein hübscher, idyllischer Ort am Mekong-Delta. (dito)
これは現在のベトナム、ホングー県の写真です。メコン川の三角州に位置した、景色のいい、牧歌的なところです。
音楽のメロディーも聞けば hübsch な、きれいなメロディーでいいのですが、日本語では「美しい」の方が通りがよい場合も少なくありません。「かわいい」曲だと分かりますが、「かわいい」メロディーと言うのは、ちょっと難点がありそうです。
Der Eröffnungssong Turn To Dust ist eine verhuschte Folk-Ballade, in der die Sängerin Ellie Rowsell über die Sterblichkeit räsoniert. Das gleich darauffolgende Bros lebt vornehmlich von seiner hübschen, gar nicht so harmlosen Melodie, die einem so schnell nicht mehr aus dem Kopf will. Wolf Alice nehmen all diese Einflüsse versiert auf, jeder Song ist ein Kleinod, das mit mehrmaligem Hören wächst. (Die Zeit, 19.06.2015)
コンサート一曲目の『埃となる』は、歌手のエリー・ロウゼルが死を考察する、大人しいバラード風。続く二曲目の『兄弟』は、その美しくも、人畜無害とも言 えない旋律が印象的で、しばらくは耳にこびりついて離れない。ウルフ・アリスは、これらすべての影響を巧みに吸収し、どの曲目も、聞く度に成長するのを止 めない宝飾品と言える。(『ツァイト』紙)
本来の schön と言うよりも「感じがいい」と言う意味合いの nett, angenehm / nice, pleasant / agréable でもよく使われます。
On aurait fait un joli couple. (bab, aufgerufen am 31. 12 2015)
Wir hätten ein gutes Paar abgegeben. (dito)
私たちは、いいカップルに見えたことでしょう。
次は『グランド・ブタペスト・ホテル』(The Grand Budapest Hotel)の上映を伝える記事です。
Hier nun endlich beginnt die skurrile Tragikomödie um ein gestohlenes Gemälde, einen Erbenstreit und eine wunderbare Männerfreundschaft. Mit dem Eröffnungsfilm zur diesjährigen Berlinale ist dem amerikanischen Filmemacher wieder ein besonders hübsches Stück Kino geglückt. Diesmal sei es die Atmosphäre in den Büchern von Stefan Zweig gewesen, vor allem in dessen Memoiren Die Welt von Gestern, die er hatte einfangen wollen, sagt Anderson nach der Vorstellung seines Films in Berlin. (Die Zeit, 06.02.2014)
ここでやっと盗まれた絵、遺産相続争い、美しい男の友情を巡って奇想天外な悲喜劇が始まります。本年度のベルリン映画祭のオープニングを飾った本 作品でアンダーソン監督は、またまた一際痛快な映画の制作に成功しました。初公開の後、監督はこの映画で出したかったのは、シュテファン・ツヴァイクの本 にみられる雰囲気で、特にその回想録『昨日の世界』の雰囲気の再生を目指したと語っています。(『ツァイト』誌)
単に感じが「好い」から一歩進めて、道義的に「善い」という方向にも向かいます。
Nous ne pouvons pas accepter l’ idée que la citoyenneté européenne, c’ est bien joli, tant que les citoyens ne commettent pas le péché de demander la parole. (bab, aufgerufen am 31. 12 2015)
Die Vorstellung, dass die europäische Bürgerschaft gut und schön ist, solange es dem Bürger nicht einfällt, die Sünde zu begehen, ums Wort zu bitten, ist für uns nicht akzeptabel. (dito)
ヨーロッパ市民権は、この市民が発言を求めると言う大罪を犯そうとしない限りにおいて、よいものであるというような考えは、全く認められるものではない。
Que vous n’ assistiez pas au débat est bien joli, mais lorsque vous entrez dans l’ hémicycle, veuillez vous arranger pour ne pas faire de bruit. (bab, aufgerufen am 31. 12 2015)
Es ist völlig in Ordnung, dass Sie an der Aussprache nicht teilgenommen haben, aber wenn Sie den Saal betreten, tun Sie es bitte, ohne zu stören.
あなたが討論に参加しなかったのはそれでいいとしても、ホールに入る時は、騒ぎを起こさないように気をつけてください。
「感じがよく」て、「愉快」な程度が高いと「素敵」で「素晴らしい」となります。
Simplicité est un joli mot. (bab, aufgerufen am 31. 12 2015)
Einfachheit ist ein schönes Wort. (dito)
「簡素」は、素晴らしい言葉です。
Der Intendant möchte das Programm künftig stärker auf Entscheider in Großstädten ausrichten, Eliten also, die in für Deutschland wichtigen Ländern leben und Englisch verstehen. Limbourg ist an dieser Stelle ganz der Mann aus dem Privatfernsehen, er möchte die Deutsche Welle nun endlich konkurrenzfähig machen, das Publikum von derzeit 101 Millionen regelmäßigen Nutzern pro Woche innerhalb von vier Jahren auf hübsche 150 Millionen hochschrauben. Quote machen will er, um bald mit dem amerikanischen CNN und der britischen BBC zu den Top Drei der Auslandssender zu gehören. (Die Zeit, 30.01.2014)
ドイチェ・ヴェレのレンブール会長は、将来の番組編成に関しては、大都市圏の決定権者、すなわちドイツにとって重要な国々に住み、英語を解するエリート層 に、より多く焦点を合わせようとしている。レンブール会長はこの点では全く民放の人間で、ドイチェ・ヴェレを競争可能なところまで導き、現在週当たり 1.01 億人の聴取者を 4 年間で何とも素晴らしき 1.50 億人にまで増やそうと望んでいる。アメリカの CNN、イギリスの BBC に次いで早期に海外放送のトップ・スリーに入るために、クォータ制の導入が考えられている。(『ツァイト』誌)
Hübsch にも schön と同様に、元の意味から離れて、程度の大きさを表す「かなり」 ziemlich と言う意味があります。この使い方は、英語ではかなりの時代物で、フランス語では非公式な日常用語です。
Mit der Zeit hatte sich ein hübsches Sümmchen angesammelt. (WTd, aufgerufen am 29. 11 2015)
時間が経つと共に、かなりの額になった。
"What did you do to your hair?" The answer could be worth a pretty penny for L'Oreal.(Time, 26 Jan 2004, WTe, aufgerufen am 30. 12 2015)
「その髪どうしたの」これに対する答えは、ロレアルにとってかなりの貨幣価値があることになります。
une jolie somme (PON, aufgerufen am 31. 12 2015)
ein hübsches (nettes) Sümmchen
ちょっとした金額
Sie ist ganz hübsch anspruchsvoll, raffiniert. (DWDS, Version 0.4.23)
彼女は大層要求がお高い、本当に狡知に長けている。
Hoffnungen auf einen höheren Rabatt solle man sich aber keine machen. "Der Preis bleibt, wie er ist", sagt ein Verkäufer. "27 990 Euro." Gegenüber dem Katalogpreis von 32528 Euro ist das aber schon ein hübscher Nachlass. Seine Kunden, räumt der Verkäufer ein, seien zwar verunsichert wegen des Dieselskandals. "Die Leute wissen doch auch, dass alle Hersteller bei den Dieseltests schummeln." (Süddeutsche Zeitung, M. Grzanna et al., 17.11.2015)
「もっと割引をしてもらおうと期待しても無駄です。価格に変化はありません」とディーラーが言います――「27 990 ユーロ」。それでもカタログ定価の 32528 ユーロに比べたら、かなりの減額でしょうとの言。「お客さんはフォルクスワーゲンのディーゼル車排出ガス不正問題で少し動揺していますが」と、このディー ラーは一応今の状況を認めましたが、続けて「でもディーゼルの排出ガス試験ではどのメーカーであれ、多かれ少なかれごまかしているのをみなさんご存知です し」と問題の過小評価にこれ努めていました。
両意義を掛け言葉としても使えます。
Medizin: hübsch riskant. Neue Antibabypillen versprechen schöne Haut, volle Haare, schlanke Figur. Trotz des größeren Risikos wächst ihr Marktanteil. Die Karriere vom Verhütungsmittel zum Lifestyle-Produkt. (SZ, Werner Bartens, 05.12.2015)
医薬品――綺麗になれても、かなりの危険。新製品のピルは美肌、豊かな髪、太らないなど、いいことばかり宣伝されています。ある程度のリスクがあるにもか かわらず、その市場シェアーは拡大を続けています。避妊薬品だったのが、今ではライフスタイルの一部となってしまいました。(『南ドイツ新聞』ヴェル ナー・バルテンス)
最終更新 2015.12.31