UA-74369628-1
Ihre Browserversion ist veraltet. Wir empfehlen, Ihren Browser auf die neueste Version zu aktualisieren.

                                                         Ingres, la sourceIngres, la source 

La source d'Ingres,  Paris  ©DeepStSky 

0005 bildhübsch 絵に描いたように綺麗

2015/11/29 投稿

 Hübsch  は

「綺麗」とか「かわいい」という意味ですが、bildbübsch  はその超弩級です。

 まだ写真が発明されていなかった頃は、現実または空想の対象を絵に描いて見せていました。日本でも江戸時代のある時期には浮世絵の美人画が多く描かれ、後のブロマイドのように、町中に氾濫していました。現実に美しい人や景色をありのままに(美しく)描くだけではなく、絵画は 画家の主観の表現ですから、非現実の理想像を美しく描き出したり、対象を注文に応じて現実以上に描いたりと、いくらでも手心を加えることも可能です。ヨー ロッパの美術館の保管庫には、無名の画家の美人画が山と残っています。真善美と、洋の東西を問わず、美が理想であるかぎり、「まるで絵に描いたように美し い」との表現も国境と時代を超えたものとなったのでしょう。

 サンクト・ペテルブルクに残っているドストエフスキー晩年の家の書斎には、ルネッサンス期のラ ファエロの描いた『システィーナの聖母』(ドレスデンのアルテマイスター絵画館)の複製が掛かっていましたが、ラファエロの聖母はどれも素晴らしいもの で、ドストエフスキーの家から程遠くないエルミタージュ美術館にも『コネスタビレの聖母』や『聖家族』が掛かっていますし、フィレンツェのピッティ美術館 (パラティーナ)蔵の『小椅子の聖母』や《大公の聖母子》なども、ラファエロのマドンナはどれも宗教画なのか、美人画なのか、ちょっと区別がつけ難いです ね。

 美を理想とする絵のスタイルにも進化発展があり、できるだけ現実に近く描く写実主義から、色彩鮮やかな印象主義、新聞写真のような点描 主義、荒々しい野獣派、けばけばしい表現主義と、抽象を進めて、遂にはピカソのごちゃごちゃな構成にまで行きつきましたが、一般的な美の観念からは、ずい ぶんと乖離したものになってしまいました。これは文学でもいえることで、200 年も前にボードレールの『悪の華』なども、それまでの反対物の中に美を見出すようになりました。

 と言うことから「絵に描いたように美しい」というのは、せいぜい 19 世紀半ばからの印象派あたりまでで、写真もその時代に発明されたこともあり、言い回しとしては、少なからずアナクロ気味であまり聞く機会もなくなりまし た。これに対して、昨今の「美しすぎる~、美人すぎる~、綺麗すぎる~」などは、普通は美人のいそうもない分野に一人見つけたという、新鮮な驚きを表現し ているところから、よく人口に膾炙するようになったものでしょうか。

        Emma Watson beweist: Auch ungeschminkt bildhübsch. Als sie noch ihre bislang bekannteste Rolle der Hermine Granger in den Verfilmungen der Harry Potter-Romane spielte, gab das Drehbuch vor, keinen gesteigerten Wert auf das Styling zu legen. So konnte man Emma Watson (22) zuweilen mit sehr strubbeligen Haaren und stets ungeschminkt beobachten. [..] auch ohne viel Make-up sieht sie einfach zauberhaft aus! (Promiflash, Anika 2012.11.30)

        エマ・ワトソンは、すっぴんでも絵に描いたように綺麗なことを証明。彼女が今までで一番お馴染みのハリー・ポッターシリーズのハーマイオニー・グレン ジャー役を演じていた時の脚本には、あまりスタイル面に重きを置かないようにという指示がありました。それだからエマ・ワトソン(22)を乱れた髪やメー キャップなしでよく見かけることもあったのです。(・・・)彼女はノーメイクでも本当に魅惑的ですね。

 容色にしろ景色にしろ、美しいものには、賞味期限があるようですが、何と言っても美しさを謳歌できるうちが華です。

        Sie sind bildhübsch, erfolgreich und begehrte Objekte der Paparazzi. Doch der Alltags-Look so mancher Promi-Damen ist eher erschreckend, als anziehend. Hat der Stylist frei, sehen Sharon Stone (55), Katherine Heigel (34), Sandra Bullock (48) & Co. ganz und gar nicht glamourös aus. (stylebook.de 07.06.2013)

        彼女たちは、絵に描いたように美しく、スターとしてパパラッチの絶好の餌食になります。しかし一部のセレブ女性の日常ルックは、魅力的というよりはむしろ おぞましいほどです。スタイリストが暇を取っているときのシャロン・ストーン(55)、キャサリン・ハイグル(34)、サンドラ・ブロック(48)さんた ちには、全然華麗なところなど見当たりません。

 かなり手厳しいご宣託ですが、1980 年代のテレビ「私立探偵マグナム」に出たシャロン・ストーンもまた、初々しくて瑞々しくて、まさに絵に描いたようでした。私も偶然深夜放送で見たのですが、後であれは誰だったのであろうと長らく思っていました。その後『氷の微笑』(Basic Instinct)が評判になった時も、まさか同一人物とは気がつきませんでしたが、ネットでの検索が簡単にできるようになって初めて分かったという次第です。

 元ビートルズで爵位を授与されたポール・マッカートニーは、数年前の即位60年記念にエリザベス女王の前で『レット・イット・ビー』などを披露しましたが、女王には、特にその胸のあたりには、昔から惹かれていたとインタビューで述べています。

        Schon als Schuljunge habe Paul McCartney die britische Königin bewundert. Sie sei bildhübsch gewesen: «Sie hatte eine tolle Figur», so der Ex-Beatle. Er verrät auch, was ihm als Schuljunge besonders gefallen hat und ergänzt, dass er so nicht über Ihre Majestät reden sollte. (SRF [Schweizer Radio und Fernsehen], 25.09.2015)

        ポール・マッカートニーは、すでに小学校の時から英国女王を驚嘆の眼差しで眺めていました。彼女は絵に描いたように綺麗だったと言い、――「スタイルが抜 群だった」と、元ビートルズ。特にどこが気に入っていたかも白状しましたが、陛下に対してこんなことを言うのではなかったとも付け足しました。(「スイ ス・ラジオ・テレビ」)

 次は、戦前ナチスから発禁処分を受け、焚書された本の一文です。

        Auf dem Marktplatz bei dem Barbier bediente eine bildhübsche junge Frau und ihre Nichte, ein schönes blutjunges Ding. (Hans Herbert Grimm: Schlump. Roman. 2. Aufl., Köln 2014 (1928), S 253f.)

        市場広場の理髪店に絵に描いたような若い美女とごく若くて綺麗な、その姪が働いていた。(ハンス・グリム『シュルンプ』)

 このほど 9 年に渡る保守党政権を打ち破ってカナダの首相に選ばれたジャスティン・トゥリュドー氏の紹介記事をみましょう。

        Trudeau trägt einen berühmten Namen, sieht gut aus, ist mit einer bildhübschen Fernseh-moderatorin verheiratet und hat mit ihr drei fotogene Kinder. So viel Glamour ließen sich ausländische Medien nicht entgehen. US-Zeitungen wie das Wall Street Journal und die New York Times zeigten das strahlende Ehepaar auf ihren Titelseiten. Andere Medien druckten Fotos von Trudeaus Bizeps-Tätowierung oder Bilder aus den wilden Snowboarder-Tagen, vom Freizeitathleten im Boxring, im Kanu, auf Stelzen oder beim Tanzen. (Süddeutsche Zeitung, Bernadette Calonego, 25.10.2015)

        トルドー氏は有名な家系の出で、ハンサム、夫人は絵に描いたように綺麗な TV 司会者で、二人の間には 3 人の写真写りのいい子供がいます。これだけの華麗さを外国メディアが見逃すはずがありません。『ウォールストリート・ジャーナル』や『ニューヨーク・タイ ムズ』など米主要紙は、満面に笑みをたたえた夫妻の写真を第一面に掲載しています。他の新聞は、トルドー氏の二頭筋のタトゥーの写真や過去のスノーボー ド、リング上のボクシング、カヌー、竹馬、ダンスなどの写真を掲載しています。(『南ドイツ新聞』)

 景色にもよく使われます。

        Bildhübsch ist auch das Sächsische Elbland. Wer sich auf dem Weg nach Dresden ein wenig wie in der Toskana vorkommt, hat genau die Charakteristik dieser charmanten Region erkannt. (burg-hohnstein.info, Touren-Vorschläge)

        ザクセン州エルベ地方もまた絵に描いたような景観です。ドレスデンの街へ行く途中、このあたりを通る人で、(イタリアの)トスカナ地方に似ているなと感じられた人は、まさに魅力溢れるこの地域の特徴をよく捉えられたといえるでしょう。

 英語では beautuful, pretty, lovely, gorgeous、フランス語では très joli, très beau/belle あたりでしょうか。少し趣向を変えて ravishingly beautiful / ravissant などと言ってもよいでしょう。景色には picturesque / pittoresque とも言えます。

 同列の言葉に bildschön, wunderhübsch  など bildhübsch  と wunderschön  の構成要素がそれぞれ入れ換えになった複合語や、別系統の fantastisch などがあります。

 次に bildschön の用例から。

        Gralduke wäre fast selber Mönch geworden; zwei Jahre lang hatte er gregorianische Liturgie gesungen, die er immer noch liebte; war dann in die Welt zurückgekehrt, um ein bildschönes Mädchen zu heiraten, dem er fünf bildschöne Töchter zeugte, thronte jetzt als Oberpräsident über den Landen […]. (Böll, Billard um halb zehn, S. 89)

        グラールドゥケはもう少しで自分も修道士になるところであった。2 年間グレゴリオ聖歌を歌い続け、今でもこれが好きなことには変わりがない。その後、世俗に復帰し、絵に描いたように美しい少女を娶(めと)り、これまた絵に描いたように美しい娘 5 人を儲(もう)けた。今では県知事として地方政界に君臨している。(ベル『9 時半の玉突き』)

 最後は wunderhübsch の用例です。

        Ich war gerade dabei, mich an den letzten freien Tisch zu setzen, der in dem übervollen Lokal zu entdecken war. So wie die Frau ausschaute, den Mantel noch nicht ganz zu- oder aufgeknöpft, befürchtete ich zunächst, dass sie mir jetzt wohl meine wunderhübsche Loge am Fenster streitig machen wird. "Entschuldigen Sie, ich war zuerst da!" Oder: "Bin eigentlich noch gar nicht gegangen" – irgendeine unangenehme Bemerkung in diese Richtung. (Die Zeit, Klaus Kastberger, 30.01.2017)

        私はまさにほぼ満席の喫茶店で最後の空席に腰を下ろそうとしていた。最初私は、そのテーブル際に立ち、コートの最後のボタンを掛けるか、最初のボタンを外すかしているように見えた、その婦人がこの上なく素敵な、窓際特等席を私から取り上げようとするのかと恐れた。「御免なさいね、私の方が先に来たの」とか「私はまだ終わっていないの」とか、何か、そのような不愉快な言辞を弄(ろう)するのかと危惧した。(『ツァイト』紙、クラウス・カストベルガー)

 

最終更新 2019.06.12