日本でよく聞く言葉に
「仕方がない/仕様がない/しょうがない」があります。これは、独英仏語ではどういうのでしょうか。まず日本語ですが、いろいろなニュアンスがあるとしても、基本的には、既に起こってしまって変えられない時や、これから先のことでも他に選択肢がなくてしぶしぶ認めざるをえないような場合に発する言葉でしょう。ドイツではそういう時に、 Seis drum (sei's drum, sei es drum) (1) が当てはまります。Duden online ではその説明を sei es, wie es ist (2) (それがあるがままに、あれ)としていますが、Daran lässt sich nichts ändern (3) と言ってもよく、いわば諦観の境地です。
それは「まあ、そんなものだろう」といったり、「放っておくしかない」というようなニュアンスがある場合もあります。その意味では Meinetwegen! (4)、Von mir aus! (5)(私はそれでもいいよ)と言ったり、Macht nichts! (6) (それでいい、何ら支障はない)、Kein Problem! (7) とも言えます。同じように Halb so schlimm! (8)(それほど大したことでもない)とも言います。
Ich hätte mir wahrlich etwas mehr Intimität gewünscht. Aber sei's drum! (Redensarten-index) (9) 本当を言うと、もう少しプライバシーを尊重して欲しかったが、まあ、仕方ない。
Und wenn ein paar Leute sauer auf mich sind, sei's drum! (Redensarten-index) (10) 私に腹を立てている人がいるとしても、どうしようもない。
Für einen historischen Flügel eine große Leistung, und es ist schön, diesen endlich mal in voller Klangentfaltung im Zusammenspiel mit einem Orchester erleben zu dürfen. So richtig historisch korrekt ist das dann allerdings auch wieder nicht. Aber sei's drum, so, oder so ähnlich wird es bei der Uraufführung in den 1840ern schon geklungen haben! (Redensarten-index) (11)
歴史的ピアノにしては、大成功、それにオーケストラをバックにして、その音色を最大限にまで引き出せた、実にすばらしい演奏でした。ただ歴史的に完全に正 確な演奏だったかと言うと、それはそうでもないでしょうが、これはいたしかたないことです。1840年の初公演でも、似通った音色では、なかったかと思い ます。
Dieser Milliardenzirkus hat für mich nichts, aber auch gar nichts mehr mit dem, was man unter dem 'Olympischen Geist' versteht, gemein. Aber sei es drum. Ich will mich nicht aus Spielverderber outen(Redensarten-index) (12)
この何千億円を巡っての猿芝居は、私には、「オリンピックの精神」とはおよそかけ離れたものに映りますが、まあそれはそれとしておきましょう。私としても空気の読めない興ざめなやつだなんて言われたくありませんし。
英語では、It can't be helped (13) (どうしようもない)やちょっと意味を狭くした I can’t help it (14)(そうせずにはいられない)がありますが(help の意味は、避ける avoid)、他にも There is nothing we can do about that (15) (他に手の施しようがない)と言ったり、I can't change it (16) (どう変えられるものでもない)、We have no choice (17)(選択の余地がない)などとも言えます。
仏語では Tant pis! (18) という表現がぴったりです。Là il n'y a pas grand-chose à faire (19) と言ったり、Il n'y a rien changé (20) などとも言えます。
Elle ne sera pas là demain. ― Bon, tant pis, ce n'est pas grave, on fera sans elle. (Wiktionary) (21) 彼女は明日来れないそうです――ああそう、しかたないね、まあいいや、彼女抜きでやろう。
Madame, j'ai oublié mes devoirs! ― Tant pis! (Wiktionary) (22) 先生、宿題を忘れました――しかたない子ね
Si les États membres ne le font pas, parce qu'ils ont d'autres priorités, tant pis pour eux». (eur-lex.europa.eu) (23) 加盟国が、優先順位が低いということから、そうしない場合、(欧州委員会としては)どうしようもありません。
人を慰めたり、自分に対して言い訳したりするときにも「しかたない」と言ったりしますが、「人生とはそんなもんだ」、「世の中全てそんなもの」というニュアンスを込めて、独英仏語では、「それが人生さ」 C'est la vie (24) と仏語で言ってみたり、それぞれの言語で That’s life (25), Such is life (26), So ist das Leben (27) などとも言います。
これを少し品悪く表現すると、英語で Shit happens! (28), Shit happened! (29) とも言ったりします。独仏語では別に下品さのない Dumm gelaufen! (30)(不首尾だった)、Pech gehabt! (31)(不運だった/運が悪かった)、また開き直ってみて Was soll's! (32)(それがどうした)と言ってみたり、フランスでは、単純に驚いて Ben zut alors ! (33) (おやおや)、Mais à quoi bon ? (34) (で、それで?)などとも言っています。